2017年2月23日木曜日

いじめのない世界をめざそう!2017

横浜YMCA 横浜YMCA賛助会「株式会社ダイイチ様」ピンクシャツデーの取り組み
 横浜YMCA賛助会としても日頃からご協力いただいている株式会社ダイイチ様(ユニフォームの企画、製造、販売、レンタルユニフォーム等)がYMCAピンクシャツデーの趣旨にご賛同くださり、社員の皆様がそれぞれのブランチでピンクのシャツを着て写真を撮ってくださいました!
YMCAピンクシャツデーの活動が地元企業の方に受け入れられ、広まっていくことを本当に嬉しく思います。株式会社ダイイチ様ありがとうございました!
(本部事務局 田邊)

よいしょー、よいしょー

横浜YMCA地域交流事業「Rice cake pounding with Japanese families (日本の家族と一緒に餅つき体験)」プログラム実施のご報告
 横浜YMCA では、独立行政法人 国際協力機構 横浜国際センター(JICA横浜)の海外研修員の地域交流事業を受託し行っています。研修員の方々には日本への親しみと、多くの地域の方々には国際協力や海外への関心を深めて頂くなど、相互交流の機会を設けています。
 2月18日にタイ(航空保安セミナー)2名の研修員が、YMCA東かながわ保育園で行われた親子餅つきの会に参加しました。日本の餅つきを体験するのは初めてと話す研修員たちの母国、タイの主食は米で、その消費量は日本をはるかに上回るほどであり、研修員たちも日本の米文化や米食品に大変興味を持っていました。
 まず餅つきの始まる前に普段日本で食べられている米の種類、餅つきの行事の意味や手順、道具の説明を聞きました。調理室で蒸されたもち米を見せてもらうとタイで食べている米との形の違いに驚いていました。
 
 その後園庭に出て、実際に保護者の皆さんと一緒に餅つきに参加しました。蒸したてのもち米が運ばれてくると、まずは杵で米をすりつぶす作業を行いました。男性の研修員が体験しましたが、最初は米をつぶす感覚がつかめず、戸惑っていました。見様見まねで杵を動かし、もち米がひとかたまりにまとまってきたところでようやくつく作業へ。初めて杵を持った女性の研修員はその重さに少しよろめいていましたが、餅をかえす係の人と息を合わせて楽しそうに餅をついていました。園庭のあちらこちらから聞こえる「よいしょー、よいしょー」と掛け声に、「この声は何の意味がありますか?」と不思議そうにしていましたが、リズムをとっているとわかると研修員たちも一緒に声を出して、他の人を応援していました。タイには餅つきの習慣はないそうで、多くの人が集まって一緒に作業をする日本の餅つきは大変だけど楽しいと他の参加者との交流を喜んでいました。
餅がつきあがると室内へ移動し、お待ちかねの実食タイム!つきたての餅を職員の皆さんが手際よく丸めてあんこ、きな粉、海苔醤油の3種類の味付けで頂きました。研修員たちはつきたての餅に「柔らかくて美味しい。いくつでも食べられそう」と感激していました。タイでは日本の“大福もち”や“イチゴ大福”が人気で、あんこは食べたことがあったそうですが、特に海苔醤油の組み合わせが気に入ったようでおかわりをしていました。園児たちがお餅を美味しそうに食べる様子に「みんな可愛いですね。自分でお餅を食べるのも上手ですね」と目を細めていました。保護者の方から研修員へ何味が好きかと質問されると「ショウユとノリ!」と日本語で答え、周りの人と意気投合するする姿も見られました。
餅つきに参加したタイの研修員たちにとって、同じ米食文化でも米の種類、調理の仕方も異なる日本の餅つきは大変興味深かったようです。また、沢山のご家族、職員の皆さんと一緒に作業ができたことも素晴らしい思い出になったと感想をのべていました。
 これからもYMCAでは研修員と地域の人々とのふれあいの場を大切にし、日本の文化や歴史について学ぶ機会を作っていきたいと思います。
(JICA-YMCAデスク 野田真由美、石川義彦)

いじめのない世界をめざそう!2017

横浜YMCA カンボジアYMCAスタディツアーのご報告
(Pink Shirts Day with Siem Reap YMCA Childcare Center in Cambodia)
 横浜YMCAでは、2015年よりカンボジアYMCAとの協働でシェムリアッププロジェクトを行っています。
 2月20日~24日の5日間、カンボジアYMCAスタディツアーに横浜YMCAより7人が、カンボジアYMCAのプノンペンの活動とシェムリアップYMCAチャイルドケアセンターを訪問しています。
 活動前半の報告が届きましたので、お知らせいたします。
2月20日(月)
朝、成田空港より出発しました。
今回のスタディツアーには、国際事業委員の齋藤百合子さんを団長に、横浜中央YMCA、湘南とつかYMCA,金沢八景YMCAのアフタースクール事業から3人、かわさき保育園、とつか乳児保育園、とつか保育園より3人が参加しています。
タイトル:「いじめのない世界をめざそう!2017 YMCAピンクシャツデー in カンボジア」
副題: Pink Shirts Day with Siem Reap YMCA Child Care Center in Cambodia
2月21日(火)プノンペン(カンボジアの首都です)
カンボジアYMCAが運営するストリートチルドレンラーニングセンターで、子どもたちと交流しました。
日本の地理について伝えたり、日本の遊びを体験してもらいました。
2月22日(水)シェムリアップ(アンコールワットで有名な場所です)
午前中、シェムリアップYMCAチャイルドラーニングセンターの子どもたちと『むすんで開いて』を歌い、
 子どもたちのお母さんおばあちゃんたちのお話を伺いました。
 センターができて、子どもたちが勉強できるようになったり、あいさつやお手伝いができるようになったとのことでした。
「学校は値段が高いし、時間も短いので、高校生までセンターで過ごせればうれしい」というお話が印象的でした。
この日はちょうどピンクシャツデー、みんなにピンクシャツデーの説明をしました。
チャイルドケアセンターの先生は、いつもこどもたちにいじめはいけないことを伝えているそうです。
 横浜中央YMCA放課後キッズクラブのお友だちが作ったピンクシャツデーのうちわを持って、みんなでピンクシャツデーの写真を撮りました。
午後は、チャイルドケアセンターの椅子や机を作成するワークを行う予定です。
(国際・地域事業 高村文子)

NO BULLY WORLD~世界にひろげよう~

JICA-YMCAデスク 「2017ピンクシャツデー」のご報告
 横浜YMCA では、独立行政法人 国際協力機構 横浜国際センター(JICA横浜)の海外研修員の地域交流事業を受託し行っています。研修員の方々には日本への親しみと、多くの地域の方々には国際協力や海外への関心を深めて頂くなど、相互交流の機会を設けています。
今回の「2017ピンクシャツデー」の趣旨に賛同してくれたJICA横浜の海外研修員のガイアナ(水産冷凍機器の保守管理)、シエラレオネ、エジプト、ケニア(グローバル保健医療政策担当者政策立案能力強化)、コンゴ、パプアニューギニア、モンゴル、バングラディシュ(航空保安セミナー)、アルゼンチン、ブラジル5、(集団:日系継承教育)、タイ2(航空保安セミナー)の16人がそれぞれピンク色をまとって参加し、「いじめ撲滅運動」をアピールしてくれました。
世界各国から研修の為来日している(年間90カ国約800人)JICA横浜の研修員たちも、公正で平和な世界の実現を目指すために、たとえ国は違っても多くの想いがひとつとなって向うことを願っています。
(JICA横浜-YMCAデスク 石川 義彦)

いじめのない世界をめざそう!2017

本部事務局:YMCAピンクシャツデーの取り組み
 ピンクシャツデーを通して、いじめのない社会をめざそうと、私たち本部事務局のスタッフも、ピンクのシャツやネクタイ、小物を身に着けて、いじめ撲滅の意志を表明しています!
会館前での撮影。
ご通行中の方々には、ご迷惑をお掛け致しました。
ご協力まことにありがとうございました。
事務所内からも、いじめ撲滅のスローガンを社会に発信します!
会館1階の受付前。私たちもいじめゼロの願いをメッセージカードに!!
(本部事務局  常盤)

2017年2月17日金曜日

おいしいランチで熊本の復興を応援します

2017年2月14日(火)、横浜中央YMCA カフェテリア エピキュアでは、美味しく食べて熊本を応援しようと、第6回目のチャリティーランチを開催しました。
たくさんのお客様にいらしていただきました。
ご協力ありがとうございました。

今月も、株式会社 野口食品さん、ユーシーシーフーヅ株式会社さんに協賛していただいた食材を使って、メインのメニューに「長崎ちゃんぽん」、サイドメニューには「焼き餃子」「白和え」「ポテトサラダ」「ゆかりご飯」を提供させていただき、ほんとうにたくさんのお客様で店内が賑わいました。感謝の気持ちいっぱいです!
これにデザートがついて700円(税込)のチャリティーランチセットです!

お客様からは「ちゃんぽんの麺が独特で絶品だった」「はじめてこちらでランチを食べたが、(主食以外の)おかずの種類が多く、野菜がたくさん摂れて満足」「昔、中学の修学旅行で、千羽鶴を渡しに長崎を訪れた。長崎の被爆と熊本の地震を覚えながら味わった」といった声も寄せられました。
チャリティー弁当は450円(税込)、こちらも募金対象です。

今回のチャリティーランチで、13,562円の募金が熊本の復興支援に用いられます。毎月これらが積み重なって大きなものとなりますように。
次月は3月14日(火)。協賛いただいた食材をもとにメニューが決まりましたら、館内のポスターで、次回のメニューをお知らせいたします。皆様の熊本応援のお気持ちに応えられますよう精一杯努めますので、次回もよろしくお願いいたします。
(横浜中央YMCA チャリティーランチ チーム  常盤)

一生懸命泳ぎました

「東日本YMCA少年少女水泳交歓会」のご報告
2016年度東日本YMCA少年少女水泳交歓会2月11日(土・祝)に埼玉YMCA所沢センター室内プールにて実施いたしました。
今年、横浜YMCAからは約100名のお友だちが参加してきました。これだけ多くの方に参加していただけたことに感謝いたします。
この交歓会は横浜の8つのYMCA・東京の2つのYMCA・埼玉YMCAの全11センターが集まり、総勢200名で行われました。
横浜YMCAからは、「25m泳げるようになったばかりのお友だち」や「大会が初めてのお友だち」が多く出場しました。朝の段階では初めての交歓会に緊張していた子が多く、とても初々しい様子でしたが、一度泳いでしまえば朝強張っていた顔もみんな笑顔に変わっていました!
幼児のお友だちで緊張から涙を流しているお友だちもいましたが、自分も幼いころ緊張から涙を流してしまうこともあったので、そのお友だちの気持ちがよくわかります。

プールでは皆が一生懸命泳いでいる姿がとても印象的でした。また今年は各YMCAの交流を目的にオールスターリレーというのが開催されました!
初めて会ったお友だちとリレーで泳ぐ・・・最初に顔を合わせた時は皆たどたどしい感じでしたが、終わったら健闘を称えあってました。これこそ交歓会だなと思いました。
プログラム終了後、プールサイドでは「抽選会」が行われ、ゴーグル・キャップ・バックなど水泳をやっている人には堪らない景品がありました!横浜YMCAのお友だちも何名か当たってました♪
今回の交歓会の運営YMCAの携わるボランティアの方によって支えられています。今回ボランティアに関わってくださった皆様、現地まで足を運んでいただきお子様の応援に来ていただいた保護者様に感謝いたします。ありがとうございました。
まだ25m泳げないお友だちは年内に25m以上泳げるようになって、来年の交歓会にチャレンジ!
今年交歓会に出場したお友だちは9月の『ジュニア&マスターズ水泳大会』にチャレンジ!
また8月には『全国YMCA少年少女水泳大会』が開催されます!
なんと今年は横浜YMCAから近い千葉県国際総合水泳場で開催されます!
練習の成果を全国のお友だちの前で発揮しよう!
(厚木YMCA  田中誠也)

2017年2月14日火曜日

歩いて感じる、みなとみらい散歩

横浜YMCA地域交流事業「Beginner's Tour (ビギナーズツアー)」実施のご報告
 横浜YMCA では、独立行政法人 国際協力機構 横浜国際センター(JICA横浜)の海外研修員の地域交流事業を受託し行っています。研修員の方々には日本への親しみと、多くの地域の方々には国際協力や海外への関心を深めて頂くなど、相互交流の機会を設けています。
 2月8日にパプアニューギニア(航空保安セミナー)1名がJICA周辺を歩いてめぐるビギナーズツアーに参加しました。ツアーではみなとみらいエリアの駅や店を見学しながら横浜の歴史や日本人の日常生活について学びました。
 研修員の母国、パプアニューギニアには鉄道が走っておらず、地下鉄は乗ったことも見たこともないという事だったので実際に馬車道駅の構内に入って電車の走る様子を見学することにしました。改札口では路線図の見方や切符の購入の仕方を確認しました。入場券を購入し駅の構内へ。初めて降り立つプラットホームは地下なのに明るくて暖かく、広いことに驚いていました。そして何より驚いていたのが電車の長さでした。真っ暗なトンネルから出てきた10両以上の車両がぴたりとホームに停まり、整列していた乗客が電車に乗り込んでいく様子に感動していました。日本にいる間に是非、電車に乗ることに挑戦したいと話していました。
馬車道通り沿いでは居酒屋や時計店、ドラッグストアなどを見学しながら日本人の食事や生活用品について説明を聞きました。研修員も母国では家族の為に自分が食事を作るそうで、やはり日本の食事や食材には興味があるようでした。日本家庭で使う一般的な食材を見学するために桜木町のコレットマーレ地下のスーパーマーケットへ。パプアニューギニアでの主食は芋だそうで、売り場に似たような芋を見つけると嬉しそうにしていました。真っ白で大きな大根や1個1000円もするリンゴを見つけ驚いていました。また日本に芋や米から作るアルコール飲料があることを聞くと「どうやって作るの?名前は?」と興味を持っていました。母国での買い物は個別の商店ですることが多く、野菜も家の庭で植えたりしているそうで、色々な食材や商品が並ぶスーパーマーケットは便利で楽しいと話していました。
JICAへの帰り道で大型船“日本丸”を見つけた研修員は「ビルの真横になぜ大型船が?」と不思議そうにしていました。かつて練習船として使われていた船が博物館として展示されていると知ると、こちらも是非、見学しに来ようと話していました。JICA横浜の外に出ても、いつも同じ道を歩いていて気がつかないことがたくさんあったようです。今回のツアーに参加した研修員は、日本と母国の食べ物の共通点や異なる点、電車の乗り方や博物館、買い物など日本にいるときにしか体験できないことが見つかったので、残り少ない滞在期間だけど、色々と挑戦してみたいと話していました。
YMCAではこれからも研修員たちが身近なみなとみらいの地理や歴史に触れながら日本の文化、日常生活について学べるプログラムを行っていきたいと思います。
(JICA-YMCAデスク 野田真由美)

2017年2月10日金曜日

総主事コラム ブログ 2017年2月

こころのひかり

おかあさんやまあらしは
ぼうやをぎゅうっと
だきしめました。
「ぼうやは、かっこわるく
なんかありませんよ。
とげは ぴかぴか
ひかっているし
めはかがやいているわ
ぼうやは、おあかさんの
こころのひかり」
(ジョセフ・スレイト)

 絵本『やまあらしぼうやのクリスマス』の一節で、動物たちのクリスマスの生誕劇の配役を決める際に、やまあらしの「とげとげが危ない」とか「かっこ悪い」と言われ、自分でもそう思い泣きながら家に帰りおかあさんから言われた言葉だ。「おかさんのこころのひかり」という言葉に励まされ、耐え忍び、最後は、そのとげを活かしてみんなを輝かせる物語だ。
 12月の横浜市広報に中学生人権作文コンテストの横浜市の最優秀賞が掲載された。バスの中で声を出してしまう障がいのある方に対して大きな声で怒りつける男性を見て、幼い頃から保育園や地域で障がいのある方とふれあってきた経験から、このようにしてあげれば落ち着きますよと伝えたい気持ちがあふれた。しかし、静まりかえるバスの中で言うことができず悔やんでいた。そのことを母親に伝えると「そう思えたことが素晴らしいね」「次はできるよ。おかあさんは、あなたが誇らしい」と頭をさっとなでたとあった。まるでやまあらしのお母さんと同じように思った。
 2月22日は、いじめはいけないと意思表示をしていくピンクシャツデーだ。いじめられたり、いじめや人権を脅かされている人びとに触れて、怯えたり、傍観者になり苦しむ子どもたちに「あなたは、私の心のひかり」と見えない心のエネルギーを送り続けることが大きな力になっていく。
(横浜YMCA総主事 田口 努)

それぞれのハラールについて

横浜YMCA地域交流事業「Yokohama International Forum 2017(よこはま国際フォーラム2017)」参加のご報告
 横浜YMCA では、独立行政法人 国際協力機構 横浜国際センター(JICA横浜)の海外研修員の地域交流事業を受託し行っています。研修員の方々には日本への親しみと、多くの地域の方々には国際協力や海外への関心を深めて頂くなど、相互交流の機会を設けています。
 2月4日、5日にJICA横浜にて横浜国際フォーラム2017が開催されました。私たちは2月4日の午後に「ハラルって何?~JICA研修員から聞く、身近なハラル~」と題したセッションを行い、モロッコ(横浜国立大学研究課程)、エジプト(横浜国立大学修士課程)、インドネシア(慶応大学機械・製造工学博士2)、ブラジル(医用材料と再生医療)の4名の研修員と、23名の一般来場者の参加がありました。
 最初にイスラム教徒であるインドネシア、モロッコ、エジプトの研修員が順番にプロジェクターを使用してイスラム教についてや、日本で感じたカルチャーショック、イスラム教徒として日本で苦労していることなどをそれぞれの視点から話しました。イスラム教にあまりなじみのない日本人が少しでも身近に感じられるようにと、研修員たちは限られた持ち時間のなか、写真やビデオを使ってわかりやすく説明していました。日本につたえられるイスラム教の情報の中には間違っているものもあり、女性に厳しく、過激なテロリストの多いイメージもありますが、研修員の話を聞くと実際にはみな大変穏やかで慈悲深く、女性に地位や権利を守る宗教であること、偏った情報で誤解していることに気づかされました。エジプトの研修員が「女性がいつもぶたれているだなんてとんでもない。ありえません!私の国では男性が女性にぶたれることはあります」と話すと会場は笑いに包まれました。特に“ハラール(認められたもの)とハラーム(認められないもの)”に関する話では熱心にメモを取る来場者の姿が会場のあちらこちらで見られました。
研修員たちのプレゼンテーションの後は一般来場者との質疑応答が行われました。仕事などで海外から訪れるムスリム旅行者を案内する機会が多いという人達からは「他宗教の教会や寺院の中でムスリムの人にお祈りをするための場所を提供しても大丈夫なのか」「レストランへ案内するときは何料理屋へ連れていくべきか」などお祈りや食事に関する質問が多く上がりました。
また、研修員からは日本側への提案として公共のエリアにイスラム教徒に限らずどの宗教の人でも利用できるお祈りの場所が増やすことや食品の原材料・産地の英語表記などがあがり、活発な意見交換が行われました。印象的だったのがモロッコの研修員がイスラム教徒として日本での生活に不便に感じることもあるが、日本人の道徳心の高さや優しさなど学ぶところの方が多く、快適に過ごせていると話していたことでした。 
私たち日本人がイスラム教に限らず、様々な宗教を正しく理解し、お互いを尊重するところから真の国際交流が生まれるのだと感じました。これからも異なる文化・宗教・民族の人々が共に集い、語らい、お互いの理解を深めることのできる機会を作っていけたらと思います。
(JICA-YMCAデスク 野田真由美、石川義彦)

2017年2月6日月曜日

幼稚園、保育園の先生方に「YMCAキッズコーディネーション」指導法を伝えました

横浜YMCA キッズコーディネーション講習会のご報告
 神奈川県からの委託事業として、子どもたちの豊かな運動習慣を推進していくことを目的に、県下の幼稚園教諭や保育士の方々を対象に、YMCAのキッズコーディネーションの指導法講習会を行いました。
 今回の目的は幼稚園や保育園での日常的な指導現場で役立ててもらうためです。2月1日(水)、その第一回目として、本厚木にある、厚木YMCAの体育館を会場に行われました。
前半は座学です。子どもの発達や指導概論について学びました。
実践編では、7つの要素に関係する動きをそれぞれ体験しました。
 後半になってくるとペアワークも多くなり、自然と声や笑顔が出てきました。どんな運動がどの年代に適しているのか、成長に見合っているのか、運動に課題がある子が増えてきた理由とは、効果的な指導法などが主な内容になります。2月中にあと3回予定しています。
①2月9日(木)、②2月14日(火)、③2月28日(火)
場所:厚木YMCA(厚木市中町4-16-19)小田急線本厚木駅より徒歩5分
時間:9時30分~12時30分(9時受付)
費用:無料
対象は、神奈川県内在職中の幼稚園、保育士、保育教諭となります。
<申し込みフォーム>http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p1094294.html
(横浜YMCA 関野、森田)